ちゃんなるぶろぐ

エンジニア5年生🧑‍💻 オライリーとにらめっこする毎日。

【5分でわかる!】お金と心理学①〜書籍『お金に支配されない13の真実』より〜

読み終えるまで約5分

どうも、ちゃんなるです。

今回紹介するのはこの本!

『お金に支配されない13の真実』

この本から得られるもの

多くの心理学研究に基づいた、科学的なお金の知識。

「人は、どのような状況下で、どのようなことを考え、どのように振る舞うのか」という様々な実例をもとに紹介されています。

①「得したい」より「損したくない」

我々人間は、これから得られるものの量が減ることよりも、既に持っているものを失うことに強くストレスを感じます。

このような人間の心理を『損失回避』と呼びます。失うことを過度に恐れるのです。

皆さん経験ありませんか? 自分の持ち物を誰かに「ちょうだい!」「売って!」などと言われた際、実際の値打ちよりも高く評価してしまったこと。 愛車を売りに出したところ、思ったより低い値段がついて悲しんだこと。

問題です。それぞれ回答を考えてみてください。

  • 問1:あなたは10万円もらいました。次の2つの選択肢を選ぶ場合、どちらを選びますか?

    • ①コインを投げて表なら、もう10万円もらう
    • ②何もしないでもう5万円もらう
  • 問2:あなたは20万円もらいました。次の2つの選択肢を選ぶ場合、どちらを選びますか?

    • ①コインを投げて裏なら半分払う
    • ②何もしないで5万円払う

問1と2で回答が変わった人が多いのではないでしょうか?

この2問は、どの選択肢も期待値は「15万円得る」です。 ですが我々は、なるべく損しない選択肢を選びがちなのです。

②「適正な価格」とは?

結論、「変動する」です。

???

あるものに対する「適切だ」と思う価格が、時と場合によって変わるのです。

同じ料理を提供しても、人によって適正だと思う金額には大きく差があります。

また例えば、我々人間には『妥協効果』という心理的バイアスがあります。これは、小・中・大のように選択肢が3つある場合、我々は真ん中のものを選びやすくなる、というものです。に比べてクオリティに欠点があり、に比べて価格に欠点がある。我々はこの欠点を避ける、すなわち『損失回避』によってを選択しやすくなるというものです。

他には、金額とプラシーボ効果の関係に関する調査結果もあります。例えば、エナジードリンクを飲んでから受けたテストの成績が、エナジードリンクに支払った金額が高いグループの方が支払い金額の低いグループに比べ成績がよかったという結果があります。また、同じ品揃えのビュッフェを楽しんでもらう場合、それに対して高い金額を支払ったグループの方が食後の幸福度が高かったという結果も。

③お金でやる気は引き出せる?

結論、「条件付きで、Yes!」です。

以前アメリカで、小中学生を対象とした学力向上を目的としたある実験が行われました。学生らはテストや課題などの成績によってお金をもらえるという実験です。対象都市は、ニューヨーク、ワシントン、シカゴ、ダラス、ヒューストンの5つの州でした。

結果、前者3つの州では学力にほぼ変化はなかったが、ダラス、ヒューストンの2州では学力向上がみられたそうです。これらの2州では、それ以外に比べ、お金をもらうために達成する必要のある課題が「具体的かつフェア」なものでした。テストの成績の順位のような一部の優秀な学生だけがお金を独占することのないような課題が達成条件でした。

いくつかの調査でお金でやる気は引き出せることがわかりましたが、その反面、デメリットも見つかっています。それは、「人は成果に応じて報酬が増えると約束されている場合、報酬の対象にならない努力を避ける傾向にある」ということです。

まとめ

今回お伝えしたのは下記の3点です。

  • 我々には損失回避という心理があり、損をすることを恐れる傾向がある
  • 我々は、3択の際に中間のものを選択する傾向にある
  • 具体的な課題に対してのみ、金銭的インセンティブは機能する

これらを日々の生活に活かすため、私なりのアクションプランをお伝えします。

  • 交渉の際は、「損しなくて済む」を伝える
  • 複数の選択肢から何かを選ぶ際は、「小〜中程度のもので自分のニーズが満たせないか」を考える
  • 課題やルールを明示し、その達成に対してインセンティブを与える(*子育てや教師、管理職のような人を指導する立場にある方は、ぜひ検討してみてください)

書籍情報

Mind over Money 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実 [ Claudia Hammond ]

価格:1,760円
(2022/5/1 18:40時点)
感想(2件)

  • 【書籍名】Mind over Money 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実
  • 【著者名】Claudia Hammond, 木尾 糸己
  • 【出版社】あさ出版
  • 【出版日】2017年6月23日頃
  • 【ページ数】334

【3分でわかる!】人とお金の関係〜書籍『お金に支配されない13の真実』より〜

読み終えるまで約3分

どうも、ちゃんなるです。

今回紹介するのはこの本!

『お金に支配されない13の真実』

この本から得られるもの

多くの心理学研究に基づいた、科学的なお金の知識。

「人は、どのような状況下で、どのようなことを考え、どのように振る舞うのか」という様々な実例をもとに紹介されています。

①人とお金の関係はいつから?

結論、7歳前後で人はお金について理解するようになる。

フィンランドでの調査より

6歳の子供たちに演劇させる実験を行ったところ、子供たちは自分たちの創作に市場価値があることを知っており、チケットやDVD化を通してお金を稼ぐことを考えていた。

イタリアでの調査より

人は、7~8歳になると、お金は「働いた対価として得られるもの」と理解する。

子供は、お金の知識の大半を親から学びます。特に、親が買い物しているときの様子を観察することで学びます。ただ、親子でお金の会話をする家庭は少なく、正しい/十分な知識を身につけずに大人になる子供がほとんどです。

統計的に下記の結果が出ているそうです。

  • 手伝いや宿題の後にお小遣いをもらう経験をした子供は、慈善団体に寄付する確率が倍になる
  • 温かい家庭で暮らす子は、貯金する確率が高い
  • 算数を概念的に理解している子ほど、人生でお金に困らない

子育てをするならば、しっかりお金に関して会話をする、これに加えて算数に興味を持たせてあげるのが良いでしょう。

②お金の価値の捉え方

結論、同じ1,000円でも、その形や状態によって価値の捉え方が変わるのです。

ピン札の千円札はなるべく使わないでおこうと思いませんか? (それに比べてボロボロの千円札はすぐ使っちゃいません?)

お金は様々な形を取ります。 例えば、現金、カード、小切手、クーポン券、預金通帳、、、などなど。 現金の1,000円とクーポン券の1,000円は、場合によっては全く同じ価値を持つ、それにもかかわらず私たちはそれらを別物として捉えがちです。そして特に後者の1,000円を軽んじます。

統計的に下記の結果が出ているそうです。

  • ピン札の方が財布の中に滞在する時間が長い
  • クレジットカードを使うと、不健康な食品を買う確率が上がる
  • 値段が上がるほど、クレジットカードで決済する確率が上がる
  • (英国で)クレジットカードの利用拡大に伴い、1990年〜2013年で個人債務の額が3倍以上になった

クレジットカードは非常に便利です。しかし、お金を使っている感覚が薄く、思わず使いすぎてしまうことがあるので要注意です。

③「心の会計」

心の会計とは、心の中にある、お金の性格別・目的別科目のことです。

科目には、例えば、お小遣い、預金、ギャンブルで勝ったお金、給与、借金、、、などなど。 自分が持っている1万円が、どこの科目から出た1万円か、これによってその1万円の価値が変わってしまいます。 例えば、頑張って働いて得た給与としての1万円は使いづらいが、競馬で勝った1万円は簡単に出せる、のようなものです。

「1万円は、どこから出ていたとしても1万円だ!」という絶対思考を持ちましょう。絶対思考の反対は相対思考で、「支払う全額は、全体の金額のうち何%なのか」と相対的に考えてしまうものです。

200万円の車を購入する際に追加オプションで5千円払う場合、その5千円は簡単に出せるでしょう。 しかし、1万円の掃除機を買う際の5千円の追加オプションではどうでしょうか?なかなか出しづらいと思います。

絶対思考、意識してみてください。

まとめ

  • お金と算数をよく理解していると、お金に困りにくくなる
  • クレジットカードは出費がかさみがちなので、使う前にキャッシュで同額を支払う姿を想像してみよう
  • 相対思考でなく絶対思考でお金と接してみよう

書籍情報

Mind over Money 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実 [ Claudia Hammond ]

価格:1,760円
(2022/5/1 18:40時点)
感想(2件)

  • 【書籍名】Mind over Money 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実
  • 【著者名】Claudia Hammond, 木尾 糸己
  • 【出版社】あさ出版
  • 【出版日】2017年6月23日頃
  • 【ページ数】334

【3分でわかる!】『DockerでのJenkinsインストール方法』〜書籍Jenkins実践入門より〜

読み終えるまで約3分

どうも、ちゃんなるです。

前回に引き続きこの書籍を参考に学びます🙋‍♀️

chan-naru.hatenablog.com

今回は、Docker上でJenkinsを動かし、Jenkins学習のための準備をしたいと思います🔥

『Jenkins実践入門』

*Docker自体の導入方法や、Dockerコマンドに関しての説明は省略させていただきます🙇

実行環境について

今回、この記事を書くにあたって実際にDocker上にJenkinsの環境を構築しました。それに用いたホストマシンについて記載しておきます。

ちゃんなるPC

  • MacBook Pro (15-inch, 2017)
  • macOS Monterey Version 12.3
  • Docker Desktop Version 4.5.0

Jenkins用のDockerイメージ取得

Dockerコンテナを起動するために、その元となるDockerイメージをローカル環境にダウンロードします。

Docker Hub*1という公式のDockerイメージ配布サイト上でJenkinsと検索します。

すると、一番上に公式っぽいのが出てくるのですが…要注意です。なんと「これは非推奨だからjenkins/jenkins:ltsって名前のイメージを使ってね」と書いてあります。

Docker Hub上でjenkinsと検索した結果

というわけで、下図のイメージ*2をローカルにプルしましょう。

公式のjenkinsのイメージ

ターミナルで下記コマンドを実行し、ローカルにイメージを持ってきましょう。

$ docker pull jenkins/jenkins:lts-jdk11

イメージをもとにJenkinsコンテナを起動

下記コマンドで、取得したイメージをもとにコンテナを起動しましょう。

$ docker run -p 8080:8080 -p 50000:50000 --restart=always -v <ホスト領域の絶対パス>:/var/jenkins_home jenkins/jenkins:lts-jdk11

ちなみに、--restart=alwaysとオプション指定をすることで、コンテナが停止した時に自動で再起動されるようになります。PCを再起動などした後にDockerを起動させると、Jenkinsコンテナの起動コマンドを実行せずとも自動で起動されるようになります。

また、-v <ホスト領域の絶対パス>:/var/jenkins_homeとオプションを指定することで、Jenkinsコンテナ内の/var/jenkins_homeディレクトリ下で生成・更新された内容がホスト側にも共有され、コンテナのデータが永続化されます。次にコンテナを起動した際も同じデータが使えます(このオプションを指定しないと、コンテナを停止した時点でデータが失われることになります)。

Jenkinsへアクセス

コンテナが起動すると、http://localhost:8080/へアクセスすることでJenkinsを開くことができます。

初回アクセス

初回のアクセスではAdmin用のパスワードの入力を求められるので、入力します。パスワードは、コンテナ起動時のログに出力されているのでそれをみましょう(ターミナルにログが出力されてます)。または、コンテナ内の/var/jenkins_home/secret/initialAdminPasswordファイル内に記載されているので参照してください。

初回ログイン後

下記のような画面が出てくるので、2つのうちどちらかを選択して進みましょう。個人的には左の『おすすめプラグインの導入』がいいと思います✌️

Jenkins初回ログイン後の画面

インストール後、『ユーザアカウントの作成』という選択肢が出てくるので、新規に作成するか、そのままAdminユーザで続けるかを選択し、進みましょう。

すると、下記のような画面になり、無事Jenkinsを開くことができます!

Jenkinsのダッシュボード画面

まとめ

今回は、Dockerを用いてJenkinsを起動しアクセスする方法を紹介しました。

「意外と簡単。」と思われたかもしれません。Jenkinsは簡単に導入でき、無料で使用できるCIツールなのです。

JenkinsはDocker経由でなくとも導入できます。本書では他にも、Windowsへ、CentOSへ、Tomcatへ導入する方法が書かれていました。気になる方はぜひ手にとってみてください🙋‍♀️

書籍情報

Jenkins実践入門改訂第3版 ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) [ 川口耕介 ]

価格:3,278円
(2022/3/20 11:05時点)
感想(1件)

[改訂第3版]Jenkins実践入門 ーービルド・テスト・デプロイを自動化する技術【電子書籍】[ 川口耕介【監修】 ]

価格:3,278円
(2022/3/20 11:05時点)
感想(0件)

  • 【書籍名】Jenkins実践入門改訂第3版 ビルド・テスト・デプロイを自動化する技術 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
  • 【著者名】川口耕介, 佐藤聖
  • 【出版社】技術評論社
  • 【出版日】2017年6月
  • 【ページ数】416