読み終えるまで約3分⏰
どうも、ちゃんなるです。
今回はこの本の内容を元に投稿します!
『プリンシプル・オブ・プログラミング』
この本から得られるもの
いいコードを書くための『プリンシプル』。
(プリンシプルとは原理・原則のことで、これを知ることがプログラマとして成長するための『王道』で『近道』である)
本書の目的は、『プリンシプル』を通して良いコードを書けるようになることです。
『プリンシプル』は抽象的な内容であり、本書にはプログラムコードによる具体例もありません。
そのため、自分なりに内容を咀嚼し、自分なりの具体例を考えようとする姿勢が大切です。
①PIE原則とは
PIE:Program Intently and Expressively.
(意図を表現してプログラミングせよ。)
「コードは人が読むものであるから、意図が読み手にストレートに伝わるように書くべき」ということです。
プロジェクトを進めていると、さまざまなドキュメントを作成します。
しかし、そのどれもが同的に更新され続けるプログラムコードと完全に同期しているわけではありません。
よって、ソフトウェアの動作を完璧に把握するには、やはりコードを読むしかないのです。
②PIE原則をどう実践するか
コードを書く際は、『書きやすさ』よりも『読みやすさ』を重視しましょう。
読みやすいコードを書くのは労力がかかり、一見効率が悪いと感じるかもしれません。
しかし、『コードは読まれる時間の方が多い』ので、多少書くときに時間をかけても全く問題にはなりません。
むしろ、読みやすいコードを書くことによって、長期的には効率が格段に上がるのです。
③その他
理想としては、コメントのいらないわかりやすいコードを書くのが理想です。
コードで伝えられるのはWhatとHowで、Why「なぜそれをしているのか」は表現しにくいです。
そして、表現できない部分には積極的にコメントを残しましょう。
コメントは、プログラムコード上の生きたドキュメントになり得ます。
(文芸的プログラミングという、コードとドキュメントを同時に書き進める方法があるらしいです。)
まとめ
読みやすいコードが最強
(読みやすさにつながる要素については、また別の記事で紹介しますmm)
*より深く知りたい方は、ぜひ本書を手にとってみてください!
書籍情報
![]() |
プリンシプルオブプログラミング 3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則 [ 上田勲 ] 価格:2,420円 |
![]() |
プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則【電子書籍】[ 上田勲 ] 価格:2,178円 |
【書籍名】プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則
【著者名】上田勲
【出版社】秀和システム
【出版日】2016年3月
【ページ数】303p
著者紹介
横浜国立大学経営学部卒。キヤノンITソリューションズ勤務。Webアプリケーション自動生成ツール「Web Performer」の開発に、立ち上げ期より関わる。現在、テクニカルリーダー、スペックリーダー、アーキテクト、デザイナーを担いつつ、自らもプログラミングに携わる
画像は上田勲に関する記事一覧 - ログミーより