読み終えるまで約5分⏰
***問題を載せているため、若干時間かかるかもしれませんm(_ _)m***
どうも、ちゃんなるです!
梅雨入りしちゃいましたね〜、、、
天気も気分もなかなか晴れませんが、読書をして学んでいきましょう!
今回紹介するのはこの本!
『メタ思考トレーニング』
この本から得られるもの
『今まで自分になかった発想や物事の捉え方』
私たちは日々学び、成長をします。
でも、成長ってなんなのでしょうか…?
私は、『できないことができるようになった!』や『知らないことを知った!』ことが成長だと思います。
本書で紹介する『メタ思考』は、『知らないことを知る』にためにあります!
知らないことに気づき、そこで得た知識を元に行動して圧倒的成長を目指しましょう⤴︎⤴︎⤴︎
著者紹介
細谷 功(ほそや いさお) 1964年、神奈川県生まれ。ビジネスコンサルタント。
東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。
コンサルティングの専門領域は、製品開発・営業・マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革など。
著書に、『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』『問題解決のジレンマ』『なぜ、あの人と話が噛み合わないのか』などがある。
(本書を参考に記載)
この本の3つの要点
①メタ思考とは
②『Why型思考』と『アナロジー思考』
③ビジネスアナロジーを身につける
①メタ思考とは
まず本書のテーマ『メタ思考』とは、『ある物事を、一つ上の視点から客観的に見てみること』です。
『メタ思考』によって、今まで自分が持ってなかった考え方を認知できます。
この『メタ思考』には3つの意味があります。
- 私たちの成長に不可欠な『気づき』が得られる。
- 『思い込み』や『思考の癖』から抜け出せる。
- 上記1と2から得た気づきや発想の広がりをもとに、創造的な発想ができるようになる。
『思い込み』とは、「自分の考えは正しくて当たり前だ!」と思い込んでいる状態のことで、
『思考の癖』とは、思考の盲点とも言えて、自分が知らないことと気づいていないことです。
『メタ思考』が苦手な人たちはどんな人でしょうか?
本書では次のように書かれています。
- 感情に任せて行動する人
- 思い込みが激しい(と気づいてない)人
- 常に具体的でわかりやすいものを求める人
- (根拠がないが)いつも自信満々の人
- 他人の話を聞かず一方的に話す人
- 自分は、自分のいる状況は特別だ!と思ってる人
…
要は、頭の悪い人ですね…
(わたくし、胸が痛みました…涙)
『メタ思考』を身につけるためには、まず周りの人々は自分と違う考えを持っている、と認識することから始めましょう!
「自分と違う意見に合わせろ」ということではございません。
ただ、「あ、そういった考えもあるんだ!」と、自分とは違う物事の捉え方を受け入れるのです。
具体的にはどうすれば『メタ思考』を身につけられるのか?
それをこれからお伝えしていきます。
②『Why型思考』と『アナロジー思考』
メタ思考をするために考えることが2つあります!
それは、『Why型思考』と『アナロジー思考』です。
両方とも似ているのですが、分けて紹介します!
『Why型思考』とは、『問題の解決策ではなく、問題そのものについて考える思考』です。
うーん…?
本書で書かれていた例を引用します。
あなたが上司から「ドローンについて調べて報告して」と言われた場合を想像して見ましょう!
この後あなたはどんなアクションを起こしますか?
文字通りドローンについて(ドローンはどんなものか、価格はどのくらいか、何ができるのか)調べ、報告書にまとめるかプレゼン資料を作成しますか?
これは、メタ思考ができてない状態です。
この例で言うメタ思考とは、「なぜ上司はドローンについて報告して欲しいのか」
から考え始めることです。
この例の場合、『なぜ?』を考えると次のことができるでしょう。
- 「調査結果を何に使うのか」を依頼主に確認してみる
- 上記の確認結果を用い、より細かい報告ができる
- 「調査の目的は何か」と仮説を立てて調査を始めれる
『なぜ?』を考えることで、問題の上位目的(真の目的とも言う)を見つけることができるのです。
上位目的がわかると、その上位目的を解決する方法の提案ができたり、次に上司からくるであろうお願いの先回りができるかもしれません。
『アナロジー思考』とは、『複数の具体的な事象に、高次の共通点を見つけて一般化すること』です。
これも何言ってるかわからないですね…
簡単にいうと、『類推(似てるものを探す)』です。
例え話をするときや謎かけでは、この『アナロジー思考』が使われています。
このアナロジー思考には、次の2パターンがあります。
- ある具体的事象を抽象化したのち、現在の関心領域に当てはめる(具体⇨抽象⇨具体)
- 既に抽象化されている「キーワード」を関心領域に具体化する(抽象⇨具体)
具体的なものがあれば、それを抽象的に表現してみる。
そして抽象化されたものを具体に落としこむ。
ということが大切です。
抽象化することは、先述した『Why型思考』とほぼ同じと捉えてもらって構いません。
いきなりですが、次の謎かけを考えてみてください!笑
「インフルエンザ」と掛けまして「嫌いなチームの試合」とときます。
その心は???
???
アナロジー思考を使って答えを考えてみましょう。
「インフルエンザ」と「嫌いなチームの試合」 は具体的ですが、これをより抽象的に表現する言葉を探してみましょう。
なんでもいいです。
「インフルエンザ」・・・ウイルス、体調が悪い、かかりたくないもの、感染するもの、病気、、、
「嫌いなチームの試合」・・・応援できない、観戦したくないもの、好きな人がメンバーにいない集団、プレースタイルが気に食わない、、、
類似点はないでしょうか?
あ、ありました、感染と観戦ですね!
というわけで、その心は?
どちらも、かんせんしたくありません(感染/観戦)
…
ある物事の抽象化によって、一見関係のない物事の間に関連があることがわかるのです!
何か物事を考える際は、一度抽象化してみる、をやってみてください。
③ビジネスアナロジーを身につける
ビジネスにおいて、アナロジー思考(やWhy思考)を身につけると以下のメリットがあります。
- 新しい商品やアイデアを生み出せる
- トレンドをいち早く掴み、それを展開できる
アナロジー思考やWhy思考を身につける、すなわちメタ思考をすることで新しい気づきが得られます。
新しい気づきを得ることは成長することなので、昇進したり、昇級したり、自尊心が高まったりするかもしれません!
では、例題を3つを出します。
例題①:「信号機」と「特急の停車駅」の共通点は?
例題②:「ポイントカード」と「パスワード」の共通点は?
例題③:「新聞」と「百科事典」の共通点は?
答えはもうちょっと下の方に載せてます。
これらの問題の正解は"複数"あると思うので、答えは参考程度にしてください。
①の解答例:増えるのに、なかなか減らない点
②の解答例:気づいたら溜まっていて、管理が大変な点
③の解答例:電子化されてきている点(とそれにより有料から無料になっている点)
いかがでしたか?
絶対の正解がない問題のため、「納得いかない…」と思われたらすみませんmm
ここでお伝えしたいのは、『メタ思考』は、正解を1つ求めるのではなく、色々な共通点をたくさん出して『新たな気づきを得る』ということです。
まとめ
『メタ思考』とは、『ある物事を、一つ上の視点から客観的に見てみること』です。
このメタ思考をするためには、『Why型思考』と『アナロジー思考』が必要です。
何かをするときに『どうやってやるか』を考える前に、まず『なぜこれをやるのか?』を考えてみましょう。
また、ある物事をより抽象的に表現したらどう表現できるか、を考えることも重要です。
『メタ思考』をすることで、今まで自分が知らなかったことにたくさん気がつくことができます!
これを通して圧倒的成長をし続けましょう!
*より深く知りたい方は、ぜひ本書を手にとってみてください!
書籍情報
![]() |
メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問/細谷功【1000円以上送料無料】 価格:957円 |
![]() |
メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問【電子書籍】[ 細谷功 ] 価格:850円 |
【書籍名】メタ思考トレーニング
【著者名】細谷功
【出版社】PHP研究所
【出版日】2016年6月1日
【ページ数】236ページ