読み終えるまで約3分⏰
どうも、ちゃんなるです。
今回紹介するのはこの本!
『SINGLE TASK 一点集中術』
「毎日が忙しい。」
「だけど、仕事が進まない。」
そう感じている人いませんか?
現代人の我々は、デジタル機器の発展により注意散漫な状態に陥っています。
そのため、タスクに集中しきれず、なかなか進めることができません。
本書は、集中力を上げる方法、タスクを手際良く終わらせる方法を紹介するものです!
著者紹介
コーネル大学ジョンソンスクール(経営大学院)の客員教員を15年以上にわたり務め、マネジメントスキルやネットワーキングについて講義を行う。アメリカ教育省、コーネル大学、メンサ、スミソニアン協会、ロンドン・ビジネススクール、デロイト、オーストラリア・インスティテュート・オブ・マネジメントなど100を超える企業、団体にリーダーシップ、チームマネジメント等の指導を行う。オンリー・コネクト・コンサルティング社CEO。『自分のタイプを理解すればマネジメントは成功する』(SBクリエイティブ)、『人脈作りが嫌いな人のための人脈術』(未邦訳)などがある。(デボラ・ザック | 著者ページ | ダイヤモンド・オンラインより)
全体として、本書の主張は次の1点に尽きます。
『1つの物事にだけ、集中しよう』
本を読んでいるならその本の内容に、
友達と一緒にいるならその相手だけに、
会議をしているなら話者の話だけに、
といった具合です。
「そんなの普通では?」と思うかもしれませんが、意外と私たちはできていません。
この本の3つの要点
①シングルタスクとは?マルチタスクは幻想?
②マルチタスクの悪影響
③シングルタスクのやり方
①シングルタスクとは?マルチタスクは幻想?
シングルタスクの原則は、
『一度に1つの作業に集中して、生産性を上げる』
です。
ふとした瞬間に浮かんでくる雑念や、外からの刺激をシャットアウトする必要があります。
シングルタスクができていない状態は、生産性や集中力が落ちている状態です。
例えば、
勉強していたのに急に服が欲しくなってオンラインショップを開いてしまったり、
読書していたのにスマホの通知がなって画面を開いてしまったり、
ミーティング中にメールをチェックしていたり、
などなど
シングルタスクの反対に、マルチタスクという言葉があります。
このマルチタスクは、一見、複数のことを同時にこなしていて優秀そうな印象を持っています。
しかし、本書では、マルチタスクなど存在しない、幻想だ!と書かれています。
私たちが思うマルチタスクは、脳が素早くタスクの対象を切り替えているだけ(タスク・スイッチング)にすぎない、とのことです。
神経学的に、脳は2つのタスクを同時に処理することができません。
(例外あり:脳の同じ部位を使わないなら可能。『運転しながらラジオを聞く』、『皿洗いしながら歌を歌う』、などなど)
マルチタスクは存在しないのです!
②マルチタスクの悪影響
マルチタスクは、要は、一つの物事に集中できておらず、注意散漫である状態です。
こんな状態では仕事が進まないと思いませんか?
ですが…
「いやいや、複数の仕事を並行してこなした方がいいよ!」
「たくさん仕事引き受けてる方が優秀じゃん!」
こんなことを思う人もいるかもしれません。
しかし、次のようなデータがあります。
ハーバード大学の行った調査によると、『仕事のパフォーマンスの高い人は、パフォーマンスの低い人に比べ、タスク・スイッチングの回数が少ない』また『パフォーマンスの低い人は、1日に500回もタスク・スイッチングを行っている』ということがわかったのです。
マルチタスク、もといタスク・スイッチングは、仕事の効率を低下させるのです。
また、マルチタスクは対人関係に悪影響を及ぼします。
以下のような状況で、あなたはどう感じますか?
不快な思いをしませんか?
これらは、相手がマルチタスクをしている状態のいくつかの例です。
対人関係においてマルチタスクとは、目の前の相手に注意を払わない、ということになります。
これでは友好な関係は遠のくでしょう。
マルチタスクは、仕事もプライベートもお粗末にしてしまう行為なのです!
③シングルタスクのやり方
じゃあどうやったらシングルタスクをできるのか?
そのやり方を簡単に紹介します。
ひとことで言うと、「何かに取り組む際に、雑念や外からの刺激を感じないようにする」です。
???
外からの刺激を絶つとは、
例えば、
- スマホの通知を切る
- 電話はマナーモードにする
- 一人で部屋にこもる
- 勉強中は声をかけないでと同居人にお願いする
などです。
雑念はある程度仕方ないものですが、
その断ち方には、例えば、
- タスクに関連のないものは視界の外に置く
- 勉強中に何かやらなければならないことが思いついたらメモに書いて勉強後に取り組む
ということは有効でしょう。
『目の前のこと意外を考えないようにする、その仕組みづくり』がポイントなのです。
まとめ
以下の2点、覚えておいてください!
- シングルタスクを実践し、仕事をしっかりこなし、さらに友達との時間も大切にできるようになりましょう!
- マルチタスクにならないようにするには、気合だけでなく、集中が途切れない仕組みを作ることが大切です!
この記事は簡単な要約です。
本書には、マルチタスクがよくない理由、シングルタスクになる方法の具体例が豊富に書かれていました!
それらを気になる方は、ぜひ本書を手にとってみてください!
書籍情報
![]() |
SINGLE TASK 一点集中術 「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる [ デボラ・ザック ] 価格:1,650円 |
![]() |
SINGLE TASK 一点集中術 「シングルタスクの原則」ですべての成果が最大になる【電子書籍】[ デボラ・ザック ] 価格:1,485円 |
【書籍名】SINGLE TASK 一点集中術
【著者名】デボラ・ザック(訳:栗木さつき)
【出版社】ダイヤモンド社
【出版日】2017年9月1日頃
【ページ数】224ページ