ちゃんなるぶろぐ

エンジニア5年生🧑‍💻 オライリーとにらめっこする毎日。

【5分でわかる!】「BRAIN DRIVEN」(青砥瑞人)

読み終えるまで約5分

どうも、ちゃんなるです。

今回紹介するのはこの本!

『BRAIN DRIVEN』

この本の得られるもの

哲学や心理学の知識と、著者の専攻する神経科学』の知識を組み合わせることで発見した、『実生活に役立つ知識』が得られます!

神経科学とは、「神経系を、細胞や分子の構造から紐解く学問」のことで、とても新しい分野として近年注目されています。

この本の概要

神経科学』により発見した『実践的な知識』を用い、一般の人々、特にサラリーマンが持つ悩みに対してアプローチをします。

その悩みは次の3つです。

  1. モチベーション
  2. ストレス
  3. クリエイティビティ

本記事では、上二つのモチベーションとストレスの内容を紹介します。

MOTIVATION

①モチベーションとは

広辞苑での意味は次の通りです。

  1. 動機を与えること。動機付け。誘因。
  2. 物事を行う意欲。やる気。「_を高める」

本書での定義は次の通りです。

  • 行動を誘引する直接的な体内(脳内)の状態を認識した状態のこと (=モチベーション・メディエータを認識した状態のこと)

モチベーション・メディエータとは、行動を誘引する直接的な体内(脳内)の状態のこと

それに対しモチベータがあり、これは行動を誘引する視点となる間接的な原因のこと


???(難しい…

モチベーション・メディエータは例えば、ドーパミンのような脳内ホルモンが分泌してる状態のことを指します。

モチベータは自分をやる気にさせてくれる物事、例えば好きな音楽や漫画のシーンなどを指します。

要するに、何かしら間接的な要因によって体内(脳内)に変化が生じ、それによってモチベーションが出るということです。

②モチベーションを神経科学で語る

書籍より:図04 神経科学的欲求五段階説

5段階の欲求では、下のものから優先されます。

私たちがモチベーションと言っているのは、上の2つ『高次機能系』『学習系』です。これらを適切に機能させるには、その下3つの欲求を十分に満たしておくことが必要です。

規則正しい生活をする・健康的な食事や睡眠をとるというのは脳の高次機能を働かせる前提になるのです。


では、モチベーションを高めるには次に何が必要でしょうか?

それは実行力と継続力です。

それぞれには、ドーパミンノルアドレナリン、βエンドルフィンといった脳内分泌物が関係してきます。ここではこれら脳内分泌物の説明は省きます。

書籍より:図07 モチベーションの4タイプ

この図の④の状態が、モチベーションが高まっている理想の状態です。

④の状態に身を置くためには、簡単に言ってしまうとドーパミンノルアドレナリンの2つが必要です。

ドーパミンを出すには、期待やワクワク感が必要です。何かを予想したり、仮説を立てたり、期待したり。

ノルアドレナリンを出すには、適度なストレスが必要です。挑戦しがいのある仕事に向き合ったり、締め切りに追われたり、適度に監視されたり。

ドーパミンにより行動が促され、ドーパミンノルアドレナリンにより集中力や記憶力が高められます。ここである困難を乗り越えることができると、達成感を感じてドーパミンがβエンドルフィンという快楽物質を誘発します。このβエンドルフィンは私たちに多幸感を与えてくれ、今向き合っている作業に対する継続力を高めてくれます。


まとめると、期待を感じて行動し始め、その行動の中で困難やストレスを感じることで集中力が高まり、その行動における達成感を感じたときに「もっと続けたい」という多幸感が生まれる、ということです。

③モチベーションをマネジメントする

ここでは、本書に書かれていた『モチベーションを高めるポイント』の中から3つを紹介します。

①フィードバックと相手との関係性

前提としてフィードバックは重要です。フィードバックがあることにより、自分の行動が目的通りか否かを判断でき、達成感を感じることにつながるからです。達成感を感じることはモチベーションが高まることです。

ただし、「誰から得るか」が非常に重要です。普段から相手と信頼関係を築くこと、フィードバックをもらえるような関係になっておくことを意識しましょう。


②自分の脳で決断する

指示された通りに動くだけでなく、その中で疑問や仮説を持ちましょう。疑問や仮説は間違っていても構いません。実体験との差分が大きいほどドーパミンが出るので、疑問や仮説を持つこと自体が有益です。上述した通り、ドーパミンはモチベーションに必須の脳内物質です。


③「根拠のない自信!」を大切にする

過去の挑戦と、挑戦から得たものにより「挑戦は価値があることだ!」と脳が学習した結果です。

新たな挑戦に向かう原動力になるので、「根拠がないからやめよう」とは思わずに行動に移しましょう。根拠のない自信はモチベーションです。また、行動した結果何かしら有益なフィードバックが得られた場合、それもモチベーションになるのです。

まとめ

  • モチベーションの定義
    • 何かしら間接的な要因により体内(脳内)で変化が起き、その変化を認知した状態のこと
  • モチベーションの出し方
    • 期待する、予測する(そして何かしらフィードバックを得る)

「モチベーションを高めたい!」という方は本稿の内容を参考にしてみてください!

STRESS

①ストレスの原理

神経科学では下記の3点でストレスを定義します。

  1. ストレス:ストレスメディエータの発露を認識した状態
  2. ストレスメディエータ:ストレッサーにより導かれる脳内、身体内での変化の総称
  3. ストレッサー:間接的刺激のこと(内部要因と外部要因)

噛み砕くと、ストレスとは、何かの刺激に触れた時に脳内or身体内で何かしらの変化(主に脳内物質が分泌)が起きて、それによって生じるものであるということです。

前回の記事で、我々の脳は常に期待・予測をしているとお伝えしました。そうすると、何かしらの外部または内部のフィードバックとの差分が生じます。

一般的には、この時の差分がネガティブの場合にストレスを感じます。

期待・予測の水準は人によって違います。それは過去の体験や記憶などに由来します。そのため、同じようなフィードバックを受けたとしても、それをストレスと感じるかどうかには個人差があります。

②ストレスの必要性

ストレスは悪者扱いされることが多いでしょう。しかし、メリットもあります。

それは、適度なストレスにより、集中力が向上することです。ストレスを感じると脳内でノルアドレナリンという物質が分泌し、この物質が集中力を高めてくれます。

著者は『いいストレス』『悪いストレス』があり、それを次のように説明しています。

  • 『いいストレス』:やりたいこと、やってることから受けるストレス
  • 『悪いストレス』:やりたくないこと、やる意味がわかってないことから受けるストレス

「ストレスは敵!」と思うのはやめ、ストレスにはメリットもあることを認識しましょう。

③ストレスへの向き合い方

  • ストレス解消手法を複数持つ

例えば、ある場所に行く、あるものを食べる、ある人に会う、話す、ハグをする、運動する、音楽をきく、、、、。手法が多ければ多いほど、ストレス解消がしやすくなります。

  • 成功の前にあるストレスを学習する

何かを達成した際は、幸せを感じるとともに、その過程で経験した辛い体験や感じたストレスを思い返しましょう。これをすることで、脳が「達成感や幸せの手前にはストレスがあるものだ」と学習します。これにより、次に似たような状況になった際のストレス耐性が高まるのです。

  • 高すぎる期待値・予測値をコントロールする

先ほど、「ストレスは期待・予測と実体験の差分(のネガティブ度合い)により生じる」とお伝えしました。そのため、期待値や予測値を低く設定することでストレスを生じにくくすることができます。過度に周りに期待をしすぎないようにしましょう。

まとめ

今回は、主に次の3つのことを強調してお伝えしました。

  1. ストレスは期待・予測と実体験の差分(のネガティブ度合い)により生じること
  2. 適度なストレスは必要であること
  3. ストレス解消方法やストレスを溜めないような考え方について

まず私たちはストレスを感じないということは不可能です。

しかし、ストレスを感じることはメリットもあるのです。

ただ、ストレスを溜めることはせずに解消しましょう。また、ストレスを学習することや自分の期待値・予測値をコントロールすることでストレスを感じにくくすることも可能です。「ストレスは悪者ではない」と認識した上で、ストレスを溜めないことも意識しましょう。

書籍情報

BRAIN DRIVEN ブレインドリブン パフォーマンスが高まる脳の状態とは

価格:2,420円
(2021/10/9 07:24時点)
感想(0件)

BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは【電子書籍】[ 青砥瑞人 ]

価格:2,420円
(2021/10/9 07:24時点)
感想(0件)

  • 【書籍名】BRAIN DRIVEN
  • 【著者名】青砥瑞人
  • 【出版社】ディスカバー・トゥエンティワン
  • 【出版日】2020年9月25日

【3分でわかる!】「AI分析でわかった トップ5%の社員の習慣」

読み終えるまで約3分

どうも、ちゃんなるです。

今回紹介するのはこの本!

『AI分析でわかった トップ5%の社員の習慣』

この本から得られるもの

AIによって特定された、「優秀な社員の特徴」です!

優秀な社員とは、社内における人事評価のトップ5%の人達です。

著者は、合計605社・約1万8000名の社員に対して調査を行い、彼らに関する統計データをとりました。それでは、そのデータからわかる「優秀な社員の特徴」を見ていきましょう。

(以降、トップ5%の社員を『5%社員』、それ以外の社員を『95%社員』と呼びます)

①トップ5%のうち98%が『目的』のことだけを考える

5%社員は、95%社員に比べて『目的』を重要視する言葉の使用率が3倍多いです。 それは例えば、「達成する」「成し遂げる」「認められる」といった言葉です。

5%社員は、『目的』を達成し、『結果』を出すことが仕事において重要であると心得ているのです。

(対して95%社員は『過程』を評価することがあります。結果が出なかったけど頑張ったからOK、のような感じですね)

②トップ5%のうち87%が『弱み』を見せる

これは、慢心した態度を取らないということです。

例えば、下記のような行動をします。

  • 知らないことは、例え相手が同期や後輩でも素直に質問をする
  • 会議の初めにくだらない話をし、場を和ませる

彼らは「まだまだ自分には知らないことが多い。」という前提に立ち、他者から知識をどんどん吸収しようとする姿勢を持ちます。

③トップ5%のうち85%が『挑戦』は『実験』と捉える

5%社員は、全てが学びであり失敗は次に失敗しないための情報収集、と考えます。 収集する情報は、たとえ自分の専門外のものでも、積極的に収集します。

5%社員のうち69%がT型人間を目指しています。変化の激しい世界で生きるにはさまざまな知識が必要であると認識してるのです。

④トップ5%のうち73%が『意識変革』しない

5%社員は「意識を変えて行動する」とは考えません。「まず行動し、それに後から意識がついてくる」と考えます。

行動をしながら学習を繰り返し、知識を獲得していくのです。

⑤トップ5%のうち68%が常に『ギャップ』から考える

これは『目標』から逆算して考えるということです。理想の状況と現在の状況の差分=ギャップを明確にし、そのギャップを埋めるための行動を実行します。

例えば、半年後に納期の仕事があるとしましょう。これを達成するには、5ヶ月目には○○になっている必要があり、4ヶ月...、3ヶ...、今月は○○を達成する必要があり、そのためには今週は○○をする。このように逆算して行動を明確化するのです。

まとめ

「結果を出す」ことを第一に考えましょう。

慢心してはいけません。常に、学びを求めましょう。

たとえ失敗しても、その中から次の挑戦に必要な学びを得ましょう。

まず、行動しましょう。自ずと学習が強いられる状況になります。

理想と現実のギャップを認識することから始めましょう。

書籍情報

AI分析でわかったトップ5%社員の習慣

価格:1,650円
(2021/9/30 22:17時点)
感想(6件)

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣【電子書籍】[ 越川慎司 ]

価格:1,650円
(2021/9/30 22:17時点)
感想(1件)

  • 【書籍名】AI分析でわかったトップ5%社員の習慣
  • 【著者名】越川慎司
  • 【出版社】ディスカバー・トゥエンティワン
  • 【出版日】2020年9月25日

【3分でわかる!】プログラミング〜OCPについて〜

読み終えるまで約3分

 

どうも、ちゃんなるです。

今回はこの本の内容を元に投稿します!

『プリンシプル・オブ・プログラミング』

 

この本から得られるもの

いいコードを書くための『プリンシプル』

(プリンシプルとは原理・原則のことで、これを知ることがプログラマとして成長するための『王道』『近道』である)

 

本書の目的は、『プリンシプル』を通して良いコードを書けるようになることです。

 

『プリンシプル』は抽象的な内容であり、本書にはプログラムコードによる具体例もありません。

そのため、自分なりに内容を咀嚼し、自分なりの具体例を考えようとする姿勢が大切です。

①OCPとは

OCP:Open-Closed Principle

日本語では『解放・閉鎖原則』です。

 

どういうことか?

下記の2つの特性を同時に満たすように、設計するべきということです。

  1. コードは、拡張に対して開いている:コードの振る舞いを拡張できること
  2. コードは、修正に対して閉じている:振る舞いを拡張しても、その他のコードは全く影響を受けないこと

 

なぜこのようにすると良いのか?

それは、「コードの変更に柔軟に対応するため」です。

 

ソフトウェアは、生きている限り変化を求められ続けます。

その際に変化させるのが困難な設計になっていると問題です。

そこで重要になるのがまず『Open:解放』で、これはソフトウェアに機能の追加ができることです。

そしてその後『Closed:閉鎖』で、拡張した場合に、他の既存の機能に悪影響が出ないことです。

②OCPをどう実践するか

インターフェースを使って設計しましょう!

 

例えば、ある機能を持ったモジュールを設計する場合、モジュール利用者(クライアント)がモジュール提供者(サーバー)を呼び出すとします。

この時、直接呼び出すのではなく、インターフェースを経由させるのです。

直接呼び出す場合は、クライアントが別のサーバーに接続したくなった際にクライアントに変更を加える必要が出ます。

対してインターフェースを経由しておけば、新機能のサーバーが追加されてもクライアントはサーバーの入れ替わりによってコードを変更する必要がありません。

③OCPの乱用は良くない

OCPに乗っ取り、至る所でインターフェースを用意するのは悪手です。

サーバー側の変更が発生しなかったら、そのコードが不要になり複雑になるだけです。

変更を見越したコーディングは良くありません。

YAGNI原則です!)

chan-naru.hatenablog.com

 

1度目の変更が必要になった際に初めて、インターフェースを追加するようにしましょう。

まとめ

  • Open:コードは容易に拡張できるべき
  • Closed:拡張した際、触れてない部分には影響が出ないようにするべき
  • インターフェースを導入するべき
  • インターフェースの導入は、それが初めて必要になった時が良い

 

*より深く知りたい方は、ぜひ本書を手にとってみてください!

書籍情報 

プリンシプルオブプログラミング 3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則 [ 上田勲 ]

価格:2,420円
(2021/8/28 14:24時点)
感想(2件)

プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則【電子書籍】[ 上田勲 ]

価格:2,178円
(2021/8/28 14:24時点)
感想(1件)

【書籍名】プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則

【著者名】上田勲

【出版社】秀和システム

【出版日】2016年3月

【ページ数】303p

著者紹介

f:id:Chan-Naru:20210828142858p:plain

著者:上田勲

横浜国立大学経営学部卒。キヤノンITソリューションズ勤務。Webアプリケーション自動生成ツール「Web Performer」の開発に、立ち上げ期より関わる。現在、テクニカルリーダー、スペックリーダー、アーキテクト、デザイナーを担いつつ、自らもプログラミングに携わる

上田勲|プロフィール|HMV&BOOKS onlineより)

 画像は上田勲に関する記事一覧 - ログミーより