ちゃんなるぶろぐ

エンジニア5年生🧑‍💻 オライリーとにらめっこする毎日。

【3分でわかる!】「両利きの経営」(著: チャールズ・A・オライリー等)

読み終えるまで約3分

 

どうも、ちゃんなるです。

今回紹介するのはこの本!

『両利きの経営』

 

この本の概要

本書は、以下の問いから始まります。

・『一度成功した企業が、今後も成長・存続するためには何が必要なのか?』

・『大企業が新たなイノベーションをおこせず四苦八苦してしまう理由は何か?』

 

回答としては、

『両利きの経営』が必要である

『両利きの経営』ができていない

 

本書では、『両利きの経営』とは何かを、多数の企業の例示をして説明しています。

(企業例:ネットフリックス、富士フィルムAmazonヒューレットパッカードIBMNASAなどなど…合計約30社!)

 

本書の結論は「『両利きの経営』をするための最大の課題は、リーダーシップにある」です。

それでは内容を確認していきましょう!

この本の3つの要点

①『両利きの経営』とは

②大企業ほど『両利きの経営』が難しい

③『両利きの経営』に欠かせない4つの要素

①『両利きの経営』とは

ひとことで表現すると、

『深化』『探索』の2つの活動を、高いクオリティーで両立すること」

です。

 

『深化』:既存事業の深掘り。上手くいってる事業を拡張して磨き込んでいくこと。

市場規模も把握できており、およそ成果の見積もりを立てることができる安定した活動。

 

『探索』:新規事業を指し、新しい市場を開拓しようとする活動のこと。

成果の不確実性が高く、その割にコストがかかる事業活動がこれに当たる。

自身・自社の既存の認知の範囲を超えて、遠くに認知を広げていく行為がキーとなる。

 

『両利きの経営』は、不確実性の高い『探索』を行いつつ、『深化』により安定した収益を確保する、この両方をハイレベルで行うことなのです!

②大企業ほど『両利きの経営』が難しい

成功・成熟している企業(≒大企業)ほど、両利きのバランスをとるのが難しくなります。

なぜなら、多くの大企業は、経営を支えるために安定した道を進むからです。

『深化』に偏ってしまうのです。

 

『深化』に偏るとどうなるのでしょう?

 

答えは、イノベーションが起こりにくくなる」です。

こうした、大企業ほどイノベーションが起こしにくくなってしまう状況を、『サクセストラップ』と言います。

 

これらを踏まえて企業のリーダーである人々が意識するべきことは、いかにして『両利きの経営』をするか、ということになります。

③『両利きの経営』に欠かせない4つの要素

以下の4つが必要で、どれか1つでも欠けると『両利きの経営』とはなりません。

  1. 『探索』『深化』が必要であることを明示する戦略的意図
  2. ベンチャーの育成と資金供給に経営陣が関与・監視し、その『探索』の芽を摘もうとする人々から保護すること
  3. 『探索』部門が成熟部門のノウハウを活用できるような組織構造。また、『探索』部門が独自に動ける組織構造
  4. 『探索』部門と『深化』部門に共通するビジョン・価値観・文化。部門は分かれていても企業内全体がチームであると認識すること。

 

1. まず、企業の経営陣が『深化』だけでなく『探索』が必要な理由を認識し、具体的に説明できるようになっている必要があります。

 

2. 経営陣の一部だけではなく、経営陣全体で合意をして関与・支援する必要があります。

そのためには合意が取れない経営陣を入れ替えるといった決断もせざるを得ません。

 

3. 『探索』組織は『深化』組織から切り離しましょう。

距離が近いと、『深化』組織が『探索』組織を邪魔者(研究費の無駄遣いをしている、異質な事業)と思ってしまう場合が多いです。

 

4. 会社的なつながりを実感し、資源の供給が積極的に行われるような環境が必要。

例となりますが、Amazonの文化規範は以下の通りです。

  • あくなき顧客重視
  • 実験への積極性
  • 倹約
  • 政治的な行動をしない
  • 長期展望

Amazonは色々と事業をこなしてますが、各事業とも、上記の文化規範を重んじているそうです。

まとめ

『両利きの経営』は、『深化』『探索』のバランスを取る経営のことです。

経営方針を握るのは企業のリーダーや上層部であり、彼らが『両利きの経営』の共通の認識・ゴールを持っている必要があるのです。 

『両利きの経営』をするには次の4つが必要です。

  1. 戦略的意図
  2. 経営陣全体の『探索』への関与・支援
  3. 『深化』『探索』を分けた組織構造
  4. 会社全体で共通した文化規範

より深く知りたい方は、ぜひ本書を手にとってみてください!

書籍情報

両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く [ チャールズ・A・オライリー ]

価格:2,640円
(2021/5/26 10:25時点)
感想(1件)

両利きの経営 「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く【電子書籍】[ チャールズ・A・オライリー ]

価格:2,640円
(2021/5/26 10:27時点)
感想(0件)

【書籍名】両利きの経営「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く

【著者名】チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン

【出版社】東洋経済新報社

【出版日】2019年2月15日頃

【ページ数】416ページ

【5分でわかる!】「メタ思考トレーニング」(細谷功)

読み終えるまで約5分

***問題を載せているため、若干時間かかるかもしれませんm(_ _)m***

 

 

どうも、ちゃんなるです!

梅雨入りしちゃいましたね〜、、、

天気も気分もなかなか晴れませんが、読書をして学んでいきましょう!

 

今回紹介するのはこの本!

『メタ思考トレーニング』

 

この本から得られるもの

『今まで自分になかった発想や物事の捉え方』

 

私たちは日々学び、成長をします。 

でも、成長ってなんなのでしょうか…?

 

私は、『できないことができるようになった!』や『知らないことを知った!』ことが成長だと思います。

 

本書で紹介する『メタ思考』は、『知らないことを知る』にためにあります! 

知らないことに気づき、そこで得た知識を元に行動して圧倒的成長を目指しましょう⤴︎⤴︎⤴︎

著者紹介

f:id:Chan-Naru:20210518221559p:plain

細谷功さん

細谷 功(ほそや いさお) 1964年、神奈川県生まれ。ビジネスコンサルタント

東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。 

コンサルティングの専門領域は、製品開発・営業・マーケティング領域を中心とした戦略策定や業務/IT改革など。

著書に、『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』『問題解決のジレンマ』『なぜ、あの人と話が噛み合わないのか』などがある。

(本書を参考に記載)

この本の3つの要点

①メタ思考とは

②『Why型思考』と『アナロジー思考』

③ビジネスアナロジーを身につける

①メタ思考とは

まず本書のテーマ『メタ思考』とは、『ある物事を、一つ上の視点から客観的に見てみること』です。

 『メタ思考』によって、今まで自分が持ってなかった考え方を認知できます。

f:id:Chan-Naru:20210519154552p:plain

ちゃんなる作:メタ思考のイメージ

 

この『メタ思考』には3つの意味があります。

  1. 私たちの成長に不可欠な『気づき』が得られる。
  2. 『思い込み』『思考の癖』から抜け出せる。
  3. 上記1と2から得た気づきや発想の広がりをもとに、創造的な発想ができるようになる。

『思い込み』とは、「自分の考えは正しくて当たり前だ!」と思い込んでいる状態のことで、

『思考の癖』とは、思考の盲点とも言えて、自分が知らないことと気づいていないことです。

 

『メタ思考』が苦手な人たちはどんな人でしょうか?

本書では次のように書かれています。

  • 感情に任せて行動する人
  • 思い込みが激しい(と気づいてない)人
  • 常に具体的でわかりやすいものを求める人
  • (根拠がないが)いつも自信満々の人
  • 他人の話を聞かず一方的に話す人
  • 自分は、自分のいる状況は特別だ!と思ってる人

要は、頭の悪い人ですね…

(わたくし、胸が痛みました…涙)

 

『メタ思考』を身につけるためには、まず周りの人々は自分と違う考えを持っている、と認識することから始めましょう!

 

「自分と違う意見に合わせろ」ということではございません。

ただ、「あ、そういった考えもあるんだ!」と、自分とは違う物事の捉え方を受け入れるのです。

 

具体的にはどうすれば『メタ思考』を身につけられるのか?

それをこれからお伝えしていきます。

②『Why型思考』と『アナロジー思考』

メタ思考をするために考えることが2つあります!

それは、『Why型思考』と『アナロジー思考』です。

両方とも似ているのですが、分けて紹介します!

 

『Why型思考』とは、『問題の解決策ではなく、問題そのものについて考える思考』です。

 

うーん…?

 

本書で書かれていた例を引用します。

 

あなたが上司から「ドローンについて調べて報告して」と言われた場合を想像して見ましょう!

 

この後あなたはどんなアクションを起こしますか?

文字通りドローンについて(ドローンはどんなものか、価格はどのくらいか、何ができるのか)調べ、報告書にまとめるかプレゼン資料を作成しますか?

 

これは、メタ思考ができてない状態です。

この例で言うメタ思考とは、なぜ上司はドローンについて報告して欲しいのか」

から考え始めることです。

 

この例の場合、『なぜ?』を考えると次のことができるでしょう。

  • 「調査結果を何に使うのか」を依頼主に確認してみる
  • 上記の確認結果を用い、より細かい報告ができる
  • 「調査の目的は何か」と仮説を立てて調査を始めれる

『なぜ?』を考えることで、問題の上位目的(真の目的とも言う)を見つけることができるのです。 

上位目的がわかると、その上位目的を解決する方法の提案ができたり、次に上司からくるであろうお願いの先回りができるかもしれません。

 

 

『アナロジー思考』とは、『複数の具体的な事象に、高次の共通点を見つけて一般化すること』です。

 

これも何言ってるかわからないですね…

 

簡単にいうと、『類推(似てるものを探す)』です。

例え話をするときや謎かけでは、この『アナロジー思考』が使われています。

 

このアナロジー思考には、次の2パターンがあります。

  1. ある具体的事象を抽象化したのち、現在の関心領域に当てはめる(具体⇨抽象⇨具体)
  2. 既に抽象化されている「キーワード」を関心領域に具体化する(抽象⇨具体)

具体的なものがあれば、それを抽象的に表現してみる。

そして抽象化されたものを具体に落としこむ。

ということが大切です。

抽象化することは、先述した『Why型思考』とほぼ同じと捉えてもらって構いません。

 

いきなりですが、次の謎かけを考えてみてください!笑

「インフルエンザ」と掛けまして「嫌いなチームの試合」とときます。

その心は???

 

 

???

 

 

アナロジー思考を使って答えを考えてみましょう。

「インフルエンザ」と「嫌いなチームの試合」 は具体的ですが、これをより抽象的に表現する言葉を探してみましょう。

なんでもいいです。

 

「インフルエンザ」・・・ウイルス、体調が悪い、かかりたくないもの、感染するもの、病気、、、

「嫌いなチームの試合」・・・応援できない、観戦したくないもの、好きな人がメンバーにいない集団、プレースタイルが気に食わない、、、

 

類似点はないでしょうか?

あ、ありました、感染観戦ですね!

というわけで、その心は?

 

どちらも、かんせんしたくありません(感染/観戦)

 

ある物事の抽象化によって、一見関係のない物事の間に関連があることがわかるのです!

何か物事を考える際は、一度抽象化してみる、をやってみてください。 

③ビジネスアナロジーを身につける

ビジネスにおいて、アナロジー思考(やWhy思考)を身につけると以下のメリットがあります。

  • 新しい商品やアイデアを生み出せる
  • トレンドをいち早く掴み、それを展開できる

アナロジー思考やWhy思考を身につける、すなわちメタ思考をすることで新しい気づきが得られます。

新しい気づきを得ることは成長することなので、昇進したり、昇級したり、自尊心が高まったりするかもしれません!

 

では、例題を3つを出します。

アナロジー思考のトレーニングとして考えてみてください!

 

例題①:「信号機」と「特急の停車駅」の共通点は?

例題②:「ポイントカード」と「パスワード」の共通点は? 

例題③:「新聞」と「百科事典」の共通点は?

 

答えはもうちょっと下の方に載せてます。

これらの問題の正解は"複数"あると思うので、答えは参考程度にしてください。

 

 

 

 

 

①の解答例:増えるのに、なかなか減らない点

②の解答例:気づいたら溜まっていて、管理が大変な点

③の解答例:電子化されてきている点(とそれにより有料から無料になっている点)

 

いかがでしたか?

絶対の正解がない問題のため、「納得いかない…」と思われたらすみませんmm

 

ここでお伝えしたいのは、『メタ思考』は、正解を1つ求めるのではなく、色々な共通点をたくさん出して『新たな気づきを得る』ということです。

まとめ

『メタ思考』とは、『ある物事を、一つ上の視点から客観的に見てみること』です。

このメタ思考をするためには、『Why型思考』『アナロジー思考』が必要です。

何かをするときに『どうやってやるか』を考える前に、まず『なぜこれをやるのか?』を考えてみましょう。

また、ある物事をより抽象的に表現したらどう表現できるか、を考えることも重要です。

 

『メタ思考』をすることで、今まで自分が知らなかったことにたくさん気がつくことができます!

これを通して圧倒的成長をし続けましょう!

 

*より深く知りたい方は、ぜひ本書を手にとってみてください!

書籍情報

メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問/細谷功【1000円以上送料無料】

価格:957円
(2021/5/16 11:42時点)
感想(0件)

 

メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問【電子書籍】[ 細谷功 ]

価格:850円
(2021/5/16 11:43時点)
感想(0件)

【書籍名】メタ思考トレーニン

【著者名】細谷功

【出版社】PHP研究所

【出版日】2016年6月1日

【ページ数】236ページ

【3分でわかる!】「多動力」(堀江貴文=ホリエモン)

読み終えるまで約3分

 

どうも、ちゃんなるです。

今回紹介するのはこの本!

『多動力』

 

ホリエモンのように、仕事でたくさんの成果をあげる

その方法知りたくないですか?

 

この本から得られるもの

あの有名なホリエモンが、なぜたった一人で数多の事業をこなせるのか?

その方法が本書のタイトルにもある『多動力』

彼の手がけるビジネスは様々です。

  • メルマガ
  • オンラインサロン
  • 和牛専門店
  • ロケット開発
  • 執筆活動
  • YouTuber
  • テレビ出演

他にもまだまだ…すごい!

著者紹介

f:id:Chan-Naru:20210511164113p:plain

堀江貴文さん

堀江貴文(ほりえたかふみ、1972年10月29日 - は、日本の実業家、著作家、投資家、タレント、YouTuber。

血液型はA型。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名を名乗る際は「たかぽん」を自称している。sns media&consulting株式会社ファウンダー、インターステラテクノロジズ株式会社ファウンダー、株式会社7gogo取締役、日本ゴルフ革命会議委員、Jリーグアドバイザー、大阪府の特別顧問、(元)ライブドア代表取締役社長CEOである。
(参考:堀江貴文 - Wikipedia

本題とはそれますが、筆者は「たかぽん」が一番印象的でした…笑

この本の3つの要点

①インターネットが業界のタテの壁を溶かした

②サルのようにハマり、ハトのように飽きろ

③日々のムダを省き、さっさと行動しろ

①インターネットが業界のタテの壁を溶かした

かつての業界は、その業界内での企業の競争が普通であり、他の業界とは交わりませんでした。

例えば、スーパーのような卸売業は、他のスーパーやコンビニなどの卸売業と競っていました。

いい場所にお店を構えたり、大きな店舗を建てて豊富な在庫をもったりして、争っていました。

f:id:Chan-Naru:20210511213150p:plain

かつての業界内競争

しかし、現代では、異なる業界間にそびえ立つ壁がインターネットによって取り去られてしまいました。。。

それは、ある業界が他の業界と競うことになってしまったということです!

例えば、スーパーのが他のスーパーだけでなく、Amazon楽天のようなEC業界の企業と争うようになったことが挙げられます。

f:id:Chan-Naru:20210511213539p:plain

現代の企業競争の例

Amazonの画像参照元https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31%2BDgxPWXtL.jpg

楽天の画像参照元https://r.r10s.jp/com/inc/home/20080930/spt/common/img/20180702_ogp.png

 

このような現代においては、

  • 「一つのことしかできないやつは淘汰される。」
  • 「複数の専門性を持った奴が活躍する時代だ。」

と堀江さんは言います。 

 

また彼は、複数の専門性を持つ人のことを、業界間を渡り歩『越境者』と言い、今後は越境者の市場価値が高まると断言します。

 

では、どうやったら越境者になれるのでしょうか?

②サルのようにハマり、ハトのように飽きろ

越境者になるには、「一つのことにサルのようにハマっては飽きる」を繰り返すべきです。

 

一つの専門性を身につけるために一つのスキル習得に没頭します。

そして、その分野の専門性をある程度身につけたら、コロッと別の専門性の習得に移ります。

これを複数回行うべきだと堀江さんは言います。

なぜなら、そうすることで希少性の高い人材になれるからです。

 

例えば、

まず営業のスキル習得に没頭して、仮に100人に1人の専門性を持った人材になります。

その後、経理のスキル習得に没頭して、また100人に1人の専門性を身につけます。

続いて、プログラミングのスキルも同様にして100人に1人程度の実力を身につけます。

 

すると、専門性の掛け算によって、100万人に1人の人材というたいへん貴重な人材になれるのです!

f:id:Chan-Naru:20210511214610p:plain

越境者の例

 

堀江さんは、このように『片っ端から専門性を身につけていくことが多動力』であると言います。

ですが、注意点があります。

専門性は、『やりたいこと』を通して身につけていくべきということです。

なぜなら、専門性を身につけるには没頭するほど夢中で取り組まなければならず、私たちはやりたくないことには没頭できないからです。

 

ですが皆さん、次のように思いませんか?

「やりたいことはあるけど、仕事が忙しくて時間がないよ〜…」

「まとまった時間がとれないから、なかなか行動できないな…」

 

そんな皆さんを、堀江さんはバッサリ切っています!

③日々のムダを省き、さっさと行動しろ

まず、日々のムダを省くために堀江さんが述べていたことを以下にまとめます。

  • 電話してくるやつとは仕事をするな
  • 会議中にスマホ出して仕事しろ
  • 自分の時間を奪うやつとは付き合うな
  • 気の乗らない仕事は断れ
  • 仕事を早く終わらせる工夫をしろ

堀江さんらしい言葉がちらほらありますね笑

 

要は、自分がやりたいことをやるための時間を確保しようということです。

 

堀江さんは、上記の項目に関して

  • 電話によって仕事を中断させられるから、電話してくるやつは嫌だ
  • 会議中に自分には関係ない話題や、生産性のない雑談が始まったら、その時間で仕事を進めると効率がいい
  • しょうもない遊びや飲み会の誘いしかしてこず、なんの学びも与えてくれない人間関係は切る。空いた時間でやりたいこと、会いたいやつと会えばいい
  • やりたくない仕事をやるほどムダな時間はない。そんな仕事は断ってやりたいことに没頭した方がいい
  • ただ何も考えず仕事をしていても成長がない。より早く効率的に終わらせられるよう日頃から試行錯誤しよう

というように考えるそうです。

どれも、自分の時間を確保するための行動・考え方ですね!

 

***ちゃんなる考察***

私は、堀江さんの言葉を鵜呑みにするのは問題だと思いました。

電話をしないことや、やりたくない仕事を断っていては、サラリーマンの方はクビになtちゃうかもしれませんし…笑

*************

 

ただ、堀江さんの言うことは全て一言にまとめられると思います。

それは、「やりたいことに向き合う時間を捻出するために、日々の行動のいらないところをとことん削ろう!」ということです。

 

「時間がない」と嘆く暇があったら、時間を生み出すことを考えるのが良さそうです!

まとめ

多動力は、『やりたいことに没頭する力』のことであり、また『やりたくないことはとことんやらない力』です!

 

複数のスキルを習得して、自分の市場価値を高めていきましょう!

 

「時間がない」は言い訳です。「どうやったら時間を捻出できるか?」を考えていきましょう!

 

この記事は簡単な要約です。

より深く知りたい、他の内容も気になると思う方は、ぜひ本書を手にとってみてください!

書籍情報

多動力 (幻冬舎文庫) [ 堀江貴文 ]

価格:550円
(2021/5/3 10:37時点)
感想(5件)

多動力【電子書籍】[ 堀江貴文 ]

価格:523円
(2021/5/3 10:37時点)
感想(2件)

【書籍名】多動力

【著者名】堀江貴文

【出版社】幻冬社

【出版日】2019年4月10日頃

【ページ数】238ページ